進行する地球温暖化、生物多様性の危機、エネルギー問題など、私たちは多くの問題に直面しています。
しかしこれらの「問題」は、より根本的な問題の「症状」のひとつでしかありません。根本的な問題構造は、「有限の地球のうえで、無限の経済成長を求める」経済と社会にあるということを、多くの識者が指摘しています。
幸せ経済社会研究会では、経済成長に頼らざるを得ない現在の経済と社会、社会的弱者の苦境、地域のあり方、政策の決め方や進め方など、多くの面で「このままではいけない」と感じている方々と共に、ほんとうに幸せで持続可能な社会の実現にむけて、勉強と実践の支援を進めています。
一緒に勉強しながら、「幸せ・経済・社会」をめぐるさまざまな問題構造について考え、対話力や人々を巻き込む力など「変える力」を身につけていきませんか?
(枝廣 淳子)
定例読書会
問題の構造やあるべき姿を書籍・論文・事例などを通じて学び、対話により考えを深めていきます。
音声講座
終了した読書会の音声データと資料をパソコンにダウンロードしていただけます。
いつでもどこでも、ご自身のペースで学んでみませんか。
受付中の音声講座
- 【音声受講受付中】第139回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『ゼロからの「資本論」』を読む
- 【音声受講受付中】第138回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『資本主義の次に来る世界』を読む ≪解決編≫
- 【音声受講受付中】第137回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『資本主義の次に来る世界』を読む ≪問題編≫
- 【音声受講受付中】第136回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『21世紀の教育』を読む
- 【音声受講受付中】第135回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『レジリエントな社会』を読む
- 【音声受講受付中】第134回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『社会を元気にする循環』を読む
- 【音声受講受付中】第133回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『進化思考』を読む
- 【音声受講受付中】第132回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『木を見る西洋人 森を見る東洋人 思考の違いはいかにして生まれるか』を読む
- 【音声受講受付中】第131回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『ネットポジティブ 「与える>奪う」で地球に貢献する会社』を読む
- 【音声受講受付中】第130回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『リジェネレーション 再生 気候危機を今の世代で終わらせる』を読む
- 【音声受講受付中】第129回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『私たちはどうつながっているのか ネットワークの科学を応用する』を読む
- 【音声講座受付中】第128回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『データで読む地域再生 「強い県・強い市町村」の秘密を探る』を読む
- 【音声講座受付中】第127回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『これからの幸福について』を読む
- 【音声講座受付中】第126回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『時間についての十二章』を読む
- 【音声講座受付中】第125回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会 『多様性の科学』を読む
- 【音声講座受付中】第123回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会 『レジリエンス思考』を読む
- 【音声講座受付中】第122回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会 『これからの「社会の変え方」を、探しにいこう』を読む
- 【音声講座受付中】第121回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『経営リーダーのための社会システム論』を読む
- 【音声講座受付中】第120回「幸せと経済と社会について考える読書会」
『他者の靴を履く』を読む
- 【音声講座受付中】第119回「幸せと経済と社会について考える読書会」
『「わかりあえない」を越える』を読む
- 【音声講座受付中】第118回「幸せと経済と社会について考える読書会」
『エレガント・シンプリシティ』を読む
- 【音声講座受付中】第117回「幸せと経済と社会について考える読書会」
『Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章』を読む
- 【音声講座受付中】第115回「幸せと経済と社会について考える読書会」 『DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法』を読む
テーマ別読書会(5回×2期、年10回)
物事をうごかしていくために必要な力やスキルを書籍から学び、対話を通じて身につけていきます。
例:マーケティング、心理学、対話力・合意形成力
そのとき大事なことやじっくり考えたいテーマを取り上げ、集中的に学びます。
例:人口減少・地方創生、レジリエンス