イーズについてのご案内です。
有限会社イーズについて
企業・組織の方へ
次へ 前へ

世界・日本の幸せニュース

海を守るためのスポンサー募集! 小さな島国ニウエのユニークな取り組み

Image by FotoNut NZ Some Rights Reserved.
https://www.flickr.com/photos/fotonutnz/27515323112

南太平洋にある島嶼国、ニウエが、長期的に海洋環境を保全するための資金を調達しようと、海のスポンサーを募集するというユニークな取り組みを2023年9月から始めました。

ニウエは人口約1,700人の小さな島国ですが、領海は国土面積の1,200倍にあたる約32万平方キロメートルに及びます。その生態系は、多くのザトウクジラが繁殖するなど、世界的にも重要とされており、約40%にあたる12万7,000平方キロメートルが海洋保護区に指定されています。

「海洋保全コミットメント(OCC: Ocean Conservation Commitments)」と呼ばれるこの取り組みでは、1口250ニュージーランドドル(180米ドル)を支払えば、個人・団体問わず、保護区内1平方キロメートルの海を20年間守るスポンサーになることができます。12万7,000口分のスポンサーを募集し、調達目標額は1,800万米ドルです。

集まった資金は、ニウエ政府とNGO「トフィア・ニウエ」が共同で設立した公益信託「Niue and Ocean
Wide(NOW)トラスト」が管理運用します。岩礁や海洋生物のモニタリング・評価といった保全活動のほか、沿岸管理計画の強化など、気候変動に強い自然環境とブルーエコノミーの発展を推進する活動にも利用されます。

また、この取り組みを通し、保全活動を海外ドナーに依存したプロジェクトベースのものから、国主体の包括的・持続的なものへとシフトできるようになります。このため、小さな島で国土が構成される他の開発途上国が変化を起こすきっかけにもなることも目指しています。

(たんげ ようこ)

「定常経済」について考える
幸せ年表
インタビュー
エダヒロの「幸せへ!」コラム
新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう!

幸せ経済社会研究所 主催「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内

日時:2023年12月15日(金) 18:30~20:30
会場:オンライン
●課題書:『共感力』(編:ハーバード・ビジネス・レビュー編集部)

過去の読書会の音声講座も販売しています。

 
 

Quotational phrase

「成長に殺されるまで成長し、自分の葬儀代をさらなる成長として計上せよ」というルールからは卒業しなくてはならない。

ハーマン・デイリー(経済学者)

参考図書&リンク

参考図書

共感力 (ハーバード・ビジネス・レビュー [EIシリーズ]) (ダイヤモンド社)
共感力 (ハーバード・ビジネス・レビュー [EIシリーズ]) (ダイヤモンド社)

組織に柔軟さが求められるようになるにつれて、上意下達型のコミュニケーションから、対話型コミュニケーションへの転換が求められています。ただ、いくら対話を進めても、...

続きを読む

参考リンク

WEALL(幸福経済アライアンス)
WEALL(幸福経済アライアンス)

幸福経済アライアンスは、新しい経済運動に関する長期的な取り組みを基盤として、経済の枠組を成長至上主義から離し、協力と繁栄の共有へと移行させる可能性を実証する既存の取り組みや、新たな取り組みを拡大することを目指します。
※参考情報(幸せニュースより)
「幸福経済アライアンス」立ち上げられる
https://www.ishes.org/happy_news/2018/hpy_id002552.html

エダヒロの100人に聴く「経済成長についての7つの質問」 あんな人や、こんな人にも!
e's イーズ 未来共創フォーラム
イーズ カレンダー
一般社団法人 東洋と西洋の知の融合研究所
POZI

Page Top