


【音声受講受付中】第159回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会
『あそびの生まれる時』を読む
【第159回】
日 時:2025年7月15日(火)
課題書:『あそびの生まれる時』( )
本読書会は音声と資料をご自身のパソコンにダウンロードしていただくことが可能です。いつでもどこでも、ご自身のペースに応じて学んでみませんか。
ご希望の際は事務局までお申し込みください。
7月は、西川正氏の書籍、『あそびの生まれる時 「お客様」時代の地域活動コーディネーション』を、課題書に取り上げます。
冒頭の章から少し引用します。地域でも職場でも、心当たりがある方、なんだかやりにくいんだよねえと思っている方、いらっしゃるのでは?
~~~~~~~
システム化=市場経済によるサービスが生活のすみずみまで行き渡るにつれて、地域の活動も、誰かが誰かにサービスをする、というスタイルが広がってきている。たとえば、PTA などで、その年役員になった人が、役員ではない会員にヤキイモをふるまうという形式をよく目にする。しかし、これをしていると役員以外の人、とくに前に役員をやったことがある人などは、「遅い」「小さい」「まずい」「高い」など消費者目線か、厳しい先輩の「チェック」目線になりがちだ。 「私たちの時はこうだった」「今年はこれがない」「よそではこんなことをしているらしい、うちではやらないのか」と。現役役員さんたちは、こうした評価の目線をおそれて、落ち度がないようにと緊張する。そして、そんな1年間を過ごすと、「もうこりごり。地域の活動にはかかわりたくない」ということになる。そして、「私たちの代は、がまんしてやったのに」と、次年度の役員に厳しい目線を送るようになる。
~~~~~~~
そんな中で、どうやって「てんやわんや」「あーだこーだ」「わいわい」という、あらかじめ決められているのではない、その場ならではの交流や出会い、盛り上がりをつくり出し、みんなで楽しみ、みんなでワガコト化していくことができるのでしょうか。
「どんな時に人は、「あたま」ではなく、「こころ」そして「からだ」が動くのか?」――著者は、路上で、オンラインで、さまざまな場づくりをする中で実感してきたポイントを2つ、詳しくコツも含めて、教えてくれます。
本書に盛り込まれた多くの具体例や、それらから得られたノウハウなどは、地域活動のみならず、組織内外でのコミュニティを形成しようとしている方々にも多くの学びとヒントがあります。そして、日本の教育のあり方も、深く考えさせられる(そして、少なくとも自分の家庭や地域では変えていける!)点もたくさん!
本当に大事なこと、ゆっくりじっくり考えてみませんか。変えていきませんか。
枝廣淳子
講師
枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長、大学院大学至善館教授)
読書会参加者にいただいたコメント
■安心を与えることは経験を有するノウハウが必要かと感じていたが、言い方によって随分と工夫できることが面白かった
■人間関係をの面倒くさいところを有料サービスに代替して失ったものが言語化されて、今までのモヤモヤがすごくスッキリした感じです。また、面倒な関係をやり直したい自分に気付きました。
■対話が楽しかったです。自治会関係者として参加しましたが、コミュニケーションの面倒くささやリスクなど、それ以外の方々がどう感じているのか、改めて理解することができました。
お申し込みについて
■受講料
2,200円(税込)
■お送りするもの
・音声(MP3)
・講義資料(PDF)
※受講料には書籍代は含まれておりません。
※動画配信ではありませんので予めご了承ください。
※いずれもメールでダウンロードのご案内をさせていただきますので、インターネット環境をご準備ください。郵送でのお届けはございません。
■お申し込み方法
下記の項目をお書き添えのうえ、Inquiry@ishes.org まで、メールでご送信ください。
受付確認後、お振り込み口座をお知らせいたします。
入金確認をさせていただきましたら、ダウンロードのご案内をさせていただきます。
-----------------------------------------------
件名:第○回読書会の音声受講を申込みます
お名前:
メールアドレス:
お電話番号:
-----------------------------------------------
【備考】
※お申し込み後、一週間たちましても返信が届かない場合は、インターネットの送受信にトラブルがあることも考えられますので、ご一報いただきますようお願い申し上げます。
これまで開催した読書会一覧
こちらをご覧ください
お問い合わせ
幸せ経済社会研究所 (有限会社イーズ内)
E-mail: Inquiry@ishes.org
※スタッフの時差通勤・在宅ワークを推奨しているため、
平日もオフィス不在となる場合がございます。
メールでのお問い合わせは順次対応させていただいておりますので、
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。