世界の幸せニュース



2022.03.30
「今ちょっとだけ私の目になって」 テクノロジーでボランティアが見えない人の目になる
「色を見分ける」「賞味期限を確認する」など、日常のちょっとした作業でも視覚障害を持つ人にとっては大変です。そんなときにスマートフォンのビデオ通話機能を使ってボランティアの助けが得られる視覚障害者のため...



2022.03.22
地域を元気にすることで、英国全体をレベルアップ! 英国政府『レベルアップ白書』を公表
2022年2月2日英国政府は『レベルアップ白書』を公表しました。英国では地域格差を解消することなどにより、国全体の繁栄を目指すレベリングアップ政策が進められています。今回の白書は、そのために2030年...



2022.03.20
リペア・カフェの始め方
炊飯器や掃除機などの修理を依頼して、「買った方が安い」「部品がなくて修理できない」などと言われ、結局新品を買うはめになった経験はありませんか? 簡単に修理できそうなものを廃棄しなければならないことに嫌...



2022.03.16
世界で最も持続可能な企業100社 日本からは3社がランクイン
持続可能性に関する雑誌の出版やリサーチを行うコーポレート・ナイツ社は2022年1月19日、企業の持続可能性に関する業績のランキング『The 2022 Global 100(世界で最も持続可能な企業10...



2022.02.28
グローバルリスク報告書:コロナ禍のリスク、トップは「社会的つながりの低下」
2022年版「グローバルリスク報告書」が2022年1月11日、世界経済フォーラム年次総会の開催に合わせて発表されました。今回は新型コロナ禍で世界が直面するリスクのほか、気候変動対策における無秩序な移行...



2022.02.14
自動車を手放せば、3年間、バスや地下鉄が無料で使える! バルセロナ首都圏交通局の取り組み
スペインのバルセロナ首都圏の地下鉄やバス、路面電車のネットワークを束ねるバルセロナ首都圏交通局(TMB)は、自動車やバイクを廃車にすることで、3年間交通運賃が無料になる交通カード「T-verda」を発...



2022.02.09
フランス、使い捨てプラスチック容器を年間10億個以上削減へ
フランスではプラスチックゴミ削減に向けて、2022年1月より、約30品目の果物や野菜のプラスチック包装が禁止されました。 今回禁止された品目は、ネギ、ナス、トマト、リンゴ、バナナ、オレンジなど。フラン...



2022.01.21
サーキュラー・エコノミー実現の鍵は「リソース・ウィズダム」――フィンランドのトゥルク市、ロードマップを発表
(イクレイより) フィンランドのトゥルク市は2021年11月、サーキュラー・エコノミー(循環経済)を軸にした都市構想のロードマップを発表しました。キーワードとなるのが「リソース・ウィズダム(resou...



2022.01.11
コミュニティから再生力のある未来を! リジェネラティブ・コミュニティ・サミット、米国で開催される
2021年9月24日から10月10日にかけて、米国のトランジションUS主催の「リジェネラティブ・コミュニティ・サミット2021」が開催されました。リジェネレーションやリジェネラティブとは、「再生力」や...



2022.01.06
マヤ文明の特徴を取り入れ、持続可能性に配慮した駅、メキシコに建設予定
メキシコのユカタン半島の町トゥルムは、カリブ海に面するリゾート地で、マヤ文明の城壁都市の遺跡があることで知られています。この地に新たに建設される鉄道駅は、スペインによって征服される以前のマヤ文明の建築...



2021.12.30
スウェーデン:シェアリングエコノミー実証実験 消費者は「価値の共創者」に
環境先進国と言われるスウェーデンで、2017年から2021年までの4年間、都市部でのシェアリングエコノミー実証実験事業「シェアリング・シティーズ・スウェーデン(Sharing Cities Swede...



2021.12.15
米国:スロー・フラワー運動 花も地産地消を!
切り花の約8割を輸入している米国で、花も地産地消しようという動きがあります。日持ちせず、贅沢品でもある花を、燃料や包装資材など多くのコストや資源を投じて輸入するのは持続可能性という観点からは望ましくあ...



2021.12.11
持続可能では不十分、これからは再生力のある未来を目指す
今日の課題は、炭素排出とコミュニティの健全性、生物多様性と社会正義、貧困と土地利用のように複雑に絡み合っています。英国王立芸術・製造・商業振興協会(RSA)はこれらの課題を別々に取り組むのではなく、経...



2021.11.25
「おしゃべりができるレジ」で孤独を減らせ! オランダのスーパーの取り組み
2021年9月、オランダの大手スーパーJumboが、2022年に200店舗で「おしゃべりができるレジ」を導入することを発表したと、複数のメディアが伝えました。 「おしゃべりができるレジ」は、急ぎではな...



2021.11.15
新たなハッピー・プラネット・インデックス発表される 1位はコスタリカ:日本の結果についてエダヒロが解説
新たなハッピー・プラネット・インデックス(HPI)のランキングが、社会正義を実現する経済システムを目指す世界的なネットワークであるWEALLにより、2021年10月25日に発表されました。HPIは、限...



2021.11.13
英国王子創設の「アースショット賞」、受賞した実行可能な地球環境ソリューションとは?
地球環境問題への画期的な取り組みを表彰する「アースショット賞」の第1回授賞式が2021年10月17日にロンドンで開催されました。同賞は英国王立財団とウィリアム王子によって創設され、地球環境が直面してい...



2021.11.09
アップサイクル認証で経済的、環境的に持続可能な食料システムに
2020年6月、米国のアップサイクル食品協会(UFA)は、食品廃棄を防ぐ目的で、世界で初めて第三者組織による認可を受け、アップサイクルされた原材料や製品を示す「アップサイクル認証」を発表しました。 ア...



2021.11.02
中南米・カリブ諸国、ネットゼロ経済への移行で2030年までに1500万人の雇用を創出できる
新型コロナのパンデミックは社会の脆弱性を浮き彫りにしました。労働者のおよそ半分がインフォーマル(非公式)分野で働く中南米・カリブ諸国は、ロックダウンなどの措置で深刻な影響を受けています。コロナ後の回復...



2021.10.25
自然素材の廃棄物から新たな素材を作るための「レシピ」集:マテリオムの取り組み
自然素材の廃棄物などを利用して、新たな素材を作り出すための「レシピ」を無料で公開しているサイトがあります。国際的なネットワークによるプロジェクトMateriom(マテリオム)です。 ウェブサイトを開く...



2021.10.15
ドライバー自身が会社のハンドルを握る:協同組合型配車サービス
近年、オンライン上のプラットフォームを通じて短期的に働けるギグエコノミーが拡大しています。その代表格がウーバーやリフトといったライドシェア(自家用車の所有者と自動車に乗りたい人を結び付ける配車サービス...